こんにちは、はとぽです。
最近オカメインコのうにと暮らし始めたアラサーオタク女です。

「ビビり」「一人餌への移行が難しい」
オカメインコの雛を飼う難しさは予め勉強していたつもりだったのですが、うにさんと暮らし始めて思ったよりも苦戦したのが
保温
いや4月じゃん?冬じゃあるまいし……って思うじゃないですか?
わたしもそう思って舐めてたんですけど、これがまあ思い通りにいかないことが多く、しばらく試行錯誤を重ねることになりました。
オカメインコの雛を飼育する適温は30度前後。
対して、4月上旬の最高気温はほとんど20度にも満たず、朝晩との気温差も大きい。
インコのお迎えシーズンとしてはベストな春ですが、意外と寒いんですよね。
今回はプラケースの保温で試行錯誤した話を、うにさんをお迎え前する前から振り返っていきたいと思います!ദ്ദി^._.^)

不勉強丸出しのNG事例も出てくるので、これからオカメインコのおうちを用意する方は全て参考にしないようにしてくださいね(汗)
三寒四温の寒のほう VS パネルヒーター
3月31日㈪ ☀☁【気温】最高11/最低5度
この日にペットショップでうにさんを購入(成約)!
ウキウキ気分で「明日引き取りに来る予定です」と伝えた私に対して

プラケースを30度で保温できるようになったら来てください

オウ!余裕だぜ!たぶん!
完全に慢心であることにまだ気づいていない愚かなわたし、
店員さんに勧められるがままに用品を買って帰宅。

【購入品】プラケース、パネルヒーター、パーチ(止まり木)、お皿
予め準備しておきなさいよ……
と今になって思うのですが、信頼できそうなショップだったら教えてもらう方が早いし確実と思ったんですよね。
余談ですが、店員さん(自宅にインコ部屋があるインコ飼いガチ勢)がこのプラケースを激推ししていました^^
高さがあるからオカメインコがバタバタしても余裕があるとかなんとか……

4月1日㈫ ☁【気温】最高16/最低8度
ケージを置くための台を組み立てるのに半日要し、午後にようやくプラケ設置作業開始

パネルヒーター敷いたプラケースの上にバスタオルかけてくださいね
インコ飼いガチ勢こと店員さんの指示に従い設置完了!
※鳥かごの配置について:我が家の居間のレイアウト上やむを得ず窓際での配置になっています
あたたかくなるまで少し待ち……

しかし、待てど暮らせど……
……23度


……まだ慌てるような時間じゃない
ということで(?)パネルヒーターの下に保冷バッグを敷き、プラケースの3面を囲むように段ボールも置いてみる。

24度


まだあわわわわわわわ
冷静に考えて、段ボールは暖房器具ではないのである。
パネルヒーター(+段ボール微力な力添え)、敗北
やはり空気を温めなければプラケース内の温度が上がるわけないと判断し、急遽ペットヒーター(俗に言うヒヨコ電球)をポチり。

このペットヒーターもちゃんと調べて吟味したのですが詳しい話はまた今度……
ちなみに、
Amazonのほうがちょっと高い代わりに翌日配送
楽天のほうがちょっと安い代わりに翌々日配送 ※2025年4月1日時点
正直なるはやで欲しかったのですが、ペットショップのうにさんお預かりは最長で土曜日までとのことだったので、楽天を選ばせていただきました(ケチ)
この日はこれ以上手の施しようがなく終了(、._. )、
ケージカバーをつくろう
4月2日㈬ ☁☂【気温】最高16/最低12度
楽天で注文したペットヒーターが届くまでまだ1日あるので、この日はプラケースを気持ち程度に囲っているみすぼらしい段ボールをどうにかすることに(笑)
・ワイヤーラティス 8×8マス(縦29.5×横29.5cm) 2個
・ワイヤーラティス スリム 12×8マス(縦29.5×横44.5cm) 1個
・ワイヤーラティス用コーナースタンド 1個
・プラダン(縦50×横35cm)2枚
・窓用断熱シート(バブルシート)(幅90×高さ45cm) 1枚
・結束バンド
セリアの店内で撮った適当な写真しかなくてすみません。


真冬ではないし、雛が落ち着く空間を作れたらそれでいい。
ので、全面すっぽり覆うカバーではなく、左右の側面と奥の3面だけ囲むパーテーションのようなものを作っていきます。
キリで穴を開けたプラダンを結束バンドでワイヤーラティスに貼り付け。
そしてコーナースタンドでワイヤーラティスを合体させ、外側を断熱のプチプチシートでぐるっと包み……
完成!

プラケース内が今どうなってるのか、記事の最後でお見せしたいと思います!
この翌日に届いたヒーターのサーモスタットも、側面に結束バンドで固定しました。
60Wのヒーターは40度くらいまでしか上がらないので心配には及ばないはず。
しかし、一応安全性を考慮して、素材がポリプロピレンのプラダンを使用しました。
ポリプロピレンは耐熱温度が100度前後で、燃焼時に有害物質がほぼ出ないそうです。
燃えるとこまで行ったら有害物質を気にしてる場合じゃなくなるのですが(笑)
保温効果はさておき、見栄えも耐久性も良いとは言えない段ボールをこうやってアップグレードすることができました!!

ふぅ……
(ちょっと達成感に浸るも、プラケース保温問題は進展していないのである)
ペットヒーター(ヒヨコ電球)参戦
4月3日㈭ ☁☀【気温】最高16/最低11度
金曜日にうにさんをお迎えしに行くとペットショップに伝えていたので「プラケースの温度を30度にする」という宿題を片付けるのはこの日がラストチャンス。
そして満を持して登場、ピンチヒッター ヒヨコ電球💡
さっそくブックエンドにひっかけてプラケの外側に設置。そしてしばらく待ち……

23度

ゑぇ????????????????
上がるどころか下がってんじゃん!!!
ダメじゃん!!!なんで!!!???(笑)(泣)(笑)
最高20度に満たない4月上旬の気温とはいえ、パネルヒーターとヒヨコ電球のコンボが通用しないとは思わなかったです。
物は試しにと、今度はプラケースの中にヒヨコ電球を移してみる。

31度
30度到達。到達した。到達したけど………

これが絶対に良くないことだけはわかる
(でももうどうしたらいいかわからん)
これ確実に雛が火傷するよね?
中に入れたヒーターのまわりをブックエンドで囲む?
ていうか狭すぎて雛が動き回る場所ないよね?
ワンサイズ大きいプラケースに拡張する?
ヒーターをなんとか安全に上から吊るす?
……と色々考えたり、調べたりしていたのですが、
インコ飼いガチ勢のショップ店員さんにご指導ご鞭撻を賜るのが早いと思い、翌日のうにさんお迎え時に相談することにしました(、._. )、
お迎え日が予定していた火曜日から金曜日に延びたことも、お迎え前日になっても保温環境が整わないはめになることも、想定外でした。
結果的になんとかなったのですが、長くなってきたので次回お話します!
それではまた!

最後までお読みいただきありがとうございました!
SNSでの共有やコメントなどいただけたら嬉しいです^^
コメント