こんにちは、はとぽです。
そのへんにいるオタクです。
突然ですが、わたしは痛バッグが好きです。
一言で痛バッグと言ってもいろいろな流派があると思うんです。
ハンドバッグくらいに小さいもの、ボストンバッグくらいに大きいもの。
まったく同じ缶バッジを並べたもの、色々な絵柄の缶バッジを並べたもの。
缶バッジだけではなく、ぬいやチャームなど色々なグッズの
お気に入りの選抜メンバーを詰め込んだもの……
ライブなどで千差万別なこだわりが見れると楽しい気持ちになります( ^֊^)
というわけで人それぞれのオリジナリティがあって素晴らしいという考えは
大前提のもと、わたしにもわたしなりの流派があります。
その流派はと言うと……
美しき 推しのご尊顔 寸分の 狂いなきよう 並ぶべきなり
要するに、わたしは
極めて整然と、正確に、統一感を守って
精密に、丁寧に組まれた痛バッグに、ある種の美学を感じるのです……

な、なにを言っているんだ………
もちろん、決して「グッズにかけたお金=推しへの愛」とは言いません。
ただ、同じ缶バッジを大量に入手するのってかなり大変じゃないですか。
なので、同じ絵柄の缶バッジで痛バッグを組もうとする
その労力が愛じゃん……と思っているのです。
(前置きが長くなりましたが……)
この記事では、わたしなりの痛バッグの組み方をご紹介していこうと思います!
同じ流派の方の痛バッグ作りの役に立てれば幸いです!
- 57mmの缶バッジを使ってA3サイズの痛バッグを組みたい方
- 美しく整然と並んだ配置にこだわりたい方
- 初めての痛バッグ作りで何を準備すればいいかわからない方
- 痛バッグを組みたいけど配置を考えるのがめんどくさい方
- どの痛バッグを買おうか悩んでいる方
おすすめの道具・手順・配置図を公開するので、この記事通りに作成すれば
誰でも簡単に美しい痛バッグがつくれます!( ˶ᵔᵕᵔ˶و)و ”
なお、この記事ではザッカマートさんのA3サイズ痛バッグ
「ハートバックルフェイクレザーフリルトートバッグ」を使用していますので
同じバッグを購入した方/購入検討中の方もぜひご参考にどうぞ!

もうバッグは手元にあるよ~って方は最初のパートは飛ばしてくださいね
【痛バッグどれ買う?】A3ハートバックルフェイクレザーフリルトートバッグ(ザッカマート)の商品レビュー
「痛バッグってどれ買えばいい?」という疑問については、
「好みで選べばOK」というのがわたしの正直な考えです^^
デザイン・材質・機能・サイズを比較検討して、総合的に好きなものを選べば大丈夫!
手持ちの缶バッジの数を基準に選ぶのも良いと思います。
缶バッジが80個あるのに60個しか入らないバッグを買ったら悲しいですからね。
「自由でOK」とは言え、「全然わからん。」という方は、
種類も豊富で知名度もあるザッカマートさん(公式通販サイトはこちらをクリック)の
ラインナップから選んでみてはいかがでしょうか?
この記事ではザッカマートさんの
ハートバックルフェイクレザーフリルトートバッグ
を使って痛バッグを組んでいきます!

同じバッグを検討したい方に向けて、軽くレビューさせていただきますね。
こちらのバッグを選んだポイントは以下の通りです!
- 甘すぎないデザインで持っていて恥ずかしくない
- 素材がフェイクレザー且つ底鋲がついていて汚れにくい
痛バッグってどうしても床や地面に置くことが多いのですが、
布製だと底の汚れを取りにくいんですよね。
このバッグは汚れを拭きやすいフェイクレザーですし、
底鋲がついているので地面との間にワンクッションできる感じです。
底鋲がついているバッグはありそうでない。そんな気がします。ദ്ദി(⩌ᴗ⩌ )
三十路の女が使っても恥ずかしくないデザインなのも嬉しいです。
(とか言いつつリボンとフリルたっぷりのバッグも使ってますけどね)
実際に使ってみて「ウーン……」となった点もあるので正直にレビューしますね。
- A3サイズにしては入る缶バッジの個数が少なめ
- 缶バッジを並べたあとのシートをポケットに入れにくい
- 重い
ザッカマートさんのシュミレーションでは、57mmの缶バッジが63個入ったようです。
ただし、商品ページにもこのように注釈が書いてある通り……
※個数はあくまで目安となります。
缶バッジカバーの有無や絵柄により前後します。
シュミレーション通りにいかなかったパターンもあります。それがわたしでした^^
63個入れると微妙だったパターンは後ほど写真つきでお見せします。
A3サイズの痛バッグは70~80個の缶バッジを使用する方が多い印象なので
(推しのご尊顔、多ければ多いほど嬉しいからね……)
こちらのバッグはA3サイズにしては少し小さめかなと思います。
缶バッジを70~80個使いたい方はこのあたりがオススメです
・A3フリルデザイン痛バッグ用トートバッグ 5周年ver
・A3フリルデザイン痛バッグ用トートバッグ(Black Limited)
・A3フリルデザイン痛バッグ用トートバッグ(White Limited)
すべてザッカマートさんのバッグです。
わたしも使っていますが、とってもかわいいですദ്ദി(⩌ᴗ⩌ )
2点目の「ウーン……」ポイントですが、シートがポケットに入りにくいです。
スッと入らず、左右にずらしながら少しずつ押し込んでいく形になります。
付属品のシートは缶バッジを付けていない状態でも入れるのに手こずり、
「不良品なんじゃない……!?」と思って焦ったくらいでした^^;


おわかりいただけるだろうか、シートがチャックの位置を超えていることに……
ハミ出たシートをなんとかチャックの下に潜り込ませて
ポケットの中に収めるのですが、缶バッジのついたシートだとより難しいのです。
とはいえ、入らないことはないので大丈夫です。気合でなんとかなります。
解決方法:気合
最後のポイントは、当たり前のことなので低評価にすべきではないのですが、
あえて言います。当たり前に重いです。
組み終わった痛バッグを上限2kgの計量器で量ったところ
エラーが出たので、おそらく2kgを超えます。
フェイクレザー素材の大きいバッグを選ぶのですから、仕方ないです(笑)
実はこのバッグは8月のライブに持っていくために購入していたのですが、
あまりの酷暑に日和って持っていくのをやめたのでした。
日光を吸収する黒色の重いバッグは、
体力勝負な夏の現場向きではないかなと個人的には思います。
以上、ウーン……と思うポイントも紹介しましたが、
汚れにくく、適度にかわいく上品なバッグです。気に入っていますദ്ദി(⩌ᴗ⩌ )
【準備】おすすめの便利アイテムは100均で揃う
痛バッグを組むためのお役立ちアイテムを紹介していきます!
全て100均一で揃えられます!
まずは、A3痛バッグ作成素材の代名詞として名高い(?)
ダイソーのランチョンマット

こちらネットストアではまだ買えるようですが、店舗では品薄な気がしていまして……
最近どこ行ってもない(泣)廃盤説も聞いたのですが実際どうなんでしょうね。
手に入りにくい商品なので、今回はこれは使いません!
缶バッジを刺さずに(引っ掛けるだけで)痛バッグを簡単に作成できる
痛バッグシートというものも存在しますが、
缶バッジをたくさん重ねると外れやすい・個数が自由に決められない
という理由で個人的にはあまり好きではありません……^^;
というわけで今回はこちらのアイテムを使っていきます!
ドン!

鉢底ネット(角型、ロールタイプ)
【購入店】ダイソー(DAISO)【値段】税込220円【JANコード:4550480359809】
マス目を数えやすく、安全ピンを刺しやすいので、缶バッジを正確に美しく
並べるのにとても役立ちます!園芸用品の売り場を探してみてください!
油性マーカー カラーペイントマーカー ホワイト
【購入店】ワッツ(Watts)【値段】税込110円【JANコード:4520297030161】
安全ピンを刺す場所に印をつけるために使います。こちらの商品でなくとも、
ポスカなど、油性で目立つ色のマーカーであれば何でも大丈夫です。
缶バッジカバー 57mm用 8枚入り
【購入店】セリア(Seria)【値段】税込110円【JANコード:】
缶バッジの保護用に使います。こちらは必須ではないのですが、
グッズの状態を気にするタイプの方はぜひ!こちらのメーカーでなくても
他の100均に売っているものでも問題ありません。
使用する缶バッジの個数分、購入するようにしてくださいね!
「ダイソーのカバーをつけると箔が剥がれる」「メーカーは関係ない」など
ネット上で色々な憶測があるようです。自己責任でお願いします!
ちなみに、わたしは一度も剥がれたことがありません。
はさみ
言うまでもなく、缶バッジも必要です(笑)別途用意してくださいね!
わたしは最近集めた和泉一織で組んでいきますよ( ˶ᵔᵕᵔ˶و)و ”

【作業①】鉢底ネットで土台をつくる
実際に缶バッジを刺していく土台を、鉢底ネットを切って作っていきます。

【STEP①】鉢底ネットを横にざっくり切る
鉢底ネットの上に付属のシートを置いて、ネットの横幅をざっくり決めます。
あとでマス目を数えて正確に切るので、大きめにざっくり切ってください。
【STEP②】横・縦のマス目を正確に数える
わたしが作成した配置図通りに組みたい方は、
横114マス×縦79マスになるようにマスを数えてください。
ちょっと大変ですが、集中して、声に出しながら、ボールペンなど使いながら
1マスずつ数えましょう!数え終わった位置に印をつけておいてくださいね。
別のバッグを使う方は土台の大きさ(マスの数)が変わります。
あらかじめ配置図を作って縦・横のマスの数を決めておきましょう。
配置図の作り方はこの後の【作業②】で説明します!
【STEP③】余分なネットを切り落とす
先ほど印をつけた位置にはさみを入れ、余分なネットを切り落としてください。
作業中に手が当たっても痛くないように、
仕上げにギザギザしているネットも切り落としておきましょう!

これで土台は完成です!
缶バッジにカバーをつける方は、土台に刺していく前につけておいてくださいね。
【作業②】缶バッジの個数と刺す位置を決める(配置図あり)
土台も完成したところで、いよいよ缶バッジを刺していく!
……の前に、缶バッジを並べる個数と配置を決めましょう。
前述した通り、バッグのメーカー様がシュミレーションした通りの
個数を並べると、缶バッジのデザインによっては
見栄えが悪くなる可能性があります。
↓わたしの例↓

メーカー様のシュミレーション通り63個(縦7×横9)並べるぞ!
~数十分後~


うわあああああ!!!!!お顔被ってない!?!?!
ここまで組んだのに……(泣)
……ということがありました。
ということで、
やむなく個数を54個(縦6×横9)に減らして組み直していい感じにദ്ദി^ᴗ ̫ ᴗ^₎
後からミスに気付いたのですが、缶バッジの重なりを上下逆にすれば良かったのでは……

まあ、気付かなかったものは仕方ない!(右のほうが綺麗な気がします)

皆さまが63個でも、54個でも自由に組めるように両方の配置図を公開します。
お好みで選んでお役立ていただければ幸いです。
☟63個で組む場合の配置図 ※画像をクリックするとPDFが開きます

☟54個で組む場合の配置図 ※画像をクリックするとPDFが開きます

缶バッジを刺す位置はExcelを使って決めています。
Excelのセル=土台(鉢底ネット)のマス目として、針を通す範囲のセルを色付けします。痛バッグはメーカーによって大きさが違いますが、この方法を使うとバッグの種類(または使用する土台素材)を問わず、バランス良く見える缶バッジの個数と位置をシュミレーションできます!
「細かいわw」と友人に言われたのですが、適当に刺して失敗!やり直し!
ってなるよりこっちのほうが良くないか!?と私は思いますദ്ദി^ᴗ ̫ ᴗ^₎
【作業③】缶バッジをひたすら刺していく
材料ヨシ!土台ヨシ!配置ヨシ!ならば、
あとはひたすら刺していくだけです。
ここで白ポスカ登場!針を刺す位置にあらかじめ印をつけておくと
針を抜き刺しするときにいちいち穴を数えなくていいので楽ですよ。

ここからは、ひたすら刺して刺して刺しまくる、ただそれだけ……
必要なもの:気合
たくさん刺していくと、だんだん刺しにくくなっていきます。
指を刺してしまわないように気をつけてくださいねദ്ദി^ᴗ ̫ ᴗ^₎
そして完成!
ドン!

ウヒョ~~~~~~~~~かわいい!!!(大声)
先述した通り、缶バッジの重なりは下段が上になるほうが個人的に綺麗と思うので
写真の状態から重なりを上下入れ替えています!(写真撮る前に気づけ~)
まとめ
今回は痛バッグの作り方をご紹介しました。
数あるうちのほんの一例ですが、誰かのお役に立てれば幸いです( ˶ᵔᵕᵔ˶و)و ”
・缶バッジを刺していく土台などの材料は百均で揃える!
・配置図はExcelでシュミレーションすると便利!
・針を刺す位置に印をつけたら、あとは無心でひたすら刺していく!(笑)
わざわざExcelで配置図つくってられねえよ~って方は
この記事内で公開している配置図を使ってみてください。
※異なるバッグを使うとぴったりにならない可能性があります
少し触れましたが、ダイソーのランチョンマットは土台として
とても優秀なので、もし手に入りそうならこちらを使うのもオススメです!
「A3 痛バッグ ランチョンマット」などのキーワードで検索してみてください(丸投げ)
皆さまもぜひ、
推しさんのご尊顔を美しく並べてれっつハッピーオタクライフ──☆

最後までお読みいただきありがとうございました!
SNSでの共有やコメントなどいただけたら嬉しいです^^
コメント